高品質な写真ポストカード
   はがきの書き方・文例集トップページ  
 

 

このページをブックマークに保存する 

 喪中・年賀欠礼状(喪中はがき)の書き方・送り方

「自分は年賀状を出すのを控えても、先方からは年賀状を受け取りたい」ときは、喪中はがきを送らずに年賀状を頂き、寒中見舞いで喪中欠礼した旨を伝えることもあります。

自分と故人と送り先との関係によっては、夫婦の一方は喪中欠礼・他方は平年通り年賀状を送ることもありえます。夫婦連名で年賀状を交換している相手に対しては、よく相談して決めましょう。

 
 喪中・年賀欠礼状とは
喪中・年賀欠礼状(喪中はがき)は、1年以内に近親者に不幸があったときに、年賀状の交換を辞退する旨を伝える書状です。

一般に、忌明けまでの期間(仏式で49日または35日、神式で50日)を忌中、死後の一年間を喪中としています。喪中の家では祝い事を慎み、正月行事も行いません。年賀状の送付も慎む習慣があります。
服喪中の人は、年賀状を頂きそうな相手にその旨を知らせるために、先方が年賀状の準備をする前に喪中・年賀欠礼状を送ります。
 
 喪中・年賀欠礼状を出す相手
喪中・年賀欠礼状は、平年は年賀状を交換している人全員に出します。
こちらが出す前に喪中・年賀欠礼状を頂いた相手にも出します。

親兄弟や常に交流のある親族には、出さないことが多いようです。
仕事上のお付き合いで故人と面識のない方や、気遣いをさせたくない相手には喪中を知らせずに、平年通り年賀状を送ることもあります。
故人と自分との続柄や、故人と年賀欠礼状を送る相手との関係を考慮して、必要と思われる範囲に出すようにしましょう。
 
 書き方の基本
喪中・年賀欠礼状には特に決まった形式はありませんが、一般に

  1. 喪中につき年賀欠礼する旨と、誰がいつ亡くなったのか
  2. お付き合いへの感謝・先方の無事を祈る言葉など
  3. 日付

のように書きます。
「年賀」は使わず、「年始」「年頭」などと記します。
誰が亡くなったのかが先方に分かるよう、故人との続柄を書き入れましょう。
「拝啓」などの頭語や、「敬具」などの結語は不要です。
日付は「○○年○月」のみでもかまいません。
喪中・年賀欠礼状には、近況報告やその他の用件は書きません。
 
 喪中とする近親者の範囲
一般に、自分を中心とした一親等(父母・配偶者・子)と、生計を共にしている二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)にあたる人が亡くなったときは、喪中・年賀欠礼状を出す習慣があります。

<喪中とする場合が多い近親者の範囲>
夫・妻
父母・義父母

生計を共にしている兄弟・姉妹
生計を共にしている祖父母
生計を共にしている孫

あくまでも一般的な例であり、どの範囲まで喪中にするかは地方や家の習慣により様々です。何よりも、喪中とする本人の気持ちが基本です。
 
 喪中・年賀欠礼状の投函時期
喪中・年賀欠礼状は、年賀状の交換ができない旨を伝えるものです。相手が年賀状を用意する11月中頃から12月初めに届けます。
遅くても、年賀特別郵便取扱が始まる前に届けましょう。相手が年賀状を投函した後に喪中・年賀欠礼状が届くようなことのないように。

行き違いになってしまい、喪中・年賀欠礼状を送った相手から年賀状を投函してしまったと連絡を頂いたときは、喪中の知らせが遅れたことを詫び、年賀状を先方から頂く分には差し支えない旨を述べましょう。
 
 
 
 
  このページをブックマークに保存する

 
 


Copyright (C) 1990-2018 はがき文例集 All Rights Reserved